ホーム > > 採用情報 > 若手弁護士インタビュー > 内田 考太郎(76期) 中村 優介(76期) 横山 淳司(76期)
若手弁護士インタビュー

Q1. 当事務所(大阪事務所)を就職先に選んだ理由を教えてください。
内田
もともと、企業法務をメインに扱いつつ、一般民事まで広く扱える事務所に入りたいって思っていて、サマークラークで話を聞く中で、この事務所であれば自分の希望に合った働き方ができると思い、入所を決めました。
中村
私も同じような理由です。私は就活生の時には特定の希望分野があったわけではなかったので、広い分野を扱える事務所に入って、その中で自分が興味を持ち、得意とする分野を見つけていきたいと思っていました。
また、サマークラークで出会った弁護士や事務所の雰囲気が非常によく、自分に合うと思ったのも決め手の一つです。

横山
各分野に高度な専門性を持つ弁護士が複数在籍しており、この事務所であれば自分も専門性を身につけられると思ったことも決め手の一つでした。
また、当事務所ではプラクティスグループ(PG)が開催されており、それぞれの分野で経験豊富な先輩弁護士から知見を共有してもらえたり、若手が自ら調べたことについて意見をもらえたりする機会があるのも、非常に大きかったです。
Q2. 入所してから感じたギャップはありますか。
中村
金融法務に強い企業法務系の事務所というイメージだったため、企業法務の仕事に偏るのかと思っていましたが、一般民事や行政事件など幅広く扱わせてもらっていて、当初に想像していたよりも業務分野が広いと感じています。
日々のスケジュール感などの働き方は入所前に聞いていたので、あまりギャップはありませんでした。
横山
入所前から事務所の弁護士と接する機会が多かったのですが、その際は仕事から離れた弁護士の和気あいあいとした姿しか見ていませんでした。しかし、いざ自分も入所して一緒に仕事するとなったとき、全弁護士が真剣に仕事に向き合っている姿を初めて見て、公私のメリハリがしっかりしているなと感じました。
内田
私も中村弁護士と同じで、事務所の雰囲気や日々のスケジュール感について、大きなギャップはありませんでした。
強いて言えば、弁護士業そのものに対するギャップという意味で、やはり実際に業務を開始した当初は、1日の中で全く異なる複数の案件について自ら時間管理をしながら打合せや検討を行う必要があり、そのスピード感に慣れるまでに少し時間がかかったかもしれません。
Q3. 当事務所の魅力はどのような点にあると思いますか。
横山
案件の種類が豊富で、様々な経験が積めることは大きいと思います。経験が実力に直結する弁護士業務において、幅広い経験を積めることは、若手にとっては非常によい環境だと感じています。
また、弁護士同士の仲がよいのも大きな魅力で、年次の近い先輩はもちろん、パートナー弁護士であっても相談しやすい雰囲気に繋がっていると思います。
中村
一緒に案件をするパートナー弁護士が書面や事件の方針をきっちり修正・指導をしてくれるというのも事務所のよさだと思います。もちろん主担当としてまずは自分で考え、悩みますが、その結論の方向性がずれているときには的確な指導をいただけるので、主体的に取り組みながら実力をつけられる環境があると思います。
また、積極的に手を挙げれば、希望する案件やセミナー・執筆などに参加できるので、自分の進みたい方向に進みやすい環境だと思います。
内田
事務所の執務環境もいい環境が整っていると思います。パソコン関係、リーガルテックや書籍など、業務を効率的に進めるために必要なことであれば、事務所が様々なサポートをしてくれますし、2024年8月に移転した新オフィスも快適です。
また、横山弁護士の言うとおり弁護士同士の仲がよく、人間関係のストレスに悩むようなことはありません。

Q4. 当事務所で1年間執務をして、どのような成長がありましたか。
内田
最近担当している案件は、不動産関係の訴訟、債権回収といった訴訟案件、上場に向けた法務監査やM&Aといった企業をサポートする案件、クライアントからの日々の相談への対応など、本当に多種多様で、1年目に比べても案件の幅がさらに広がったように思います。法的な知識はもちろんとして、実務家としてのバランス感覚やビジネスの視点が少しずつ身についてきているように感じます。
中村
案件が多種多様なのは内田弁護士の言うとおりですが、我々76期の中でも、金融法務の取扱いが多い弁護士や、知的財産や渉外法務の取扱いが多い弁護士など、少しずつカラーが出てきているように思います。
また、案件を通じて、1年目のころに比べれば相手方への対応や事件の方針について自分なりに見通しを立てることなどについては成長できていると感じています。
横山
法律相談についても、一見しておおよその回答の方向性やリサーチの方法・内容が見えるようになった気がします。まだまだ時間がかかってしまうこともありますが。
Q5. 今後どのようなキャリアを積みたいですか。
中村
3年目ぐらいまでは幅広く経験を積んでいきたいですが、その中でもこの分野の案件なら中村に任せようと思ってもらえる分野をいくつか作れるようにしたいと思っています。
内田
大阪事務所の若手弁護士は、大体その方向性で考えていそうな気がしますね。私は、それに加えて、今関心を持っている不動産・コーポレートの分野で専門性を身につけていきたいです。機会があれば、これらの分野を扱っている企業へ出向に行って、企業内からの目線も身につけてみたいと思っています。
横山
当事務所では、各PGに所属する弁護士がその分野の案件を担当することが非常に多いです。私は、自分が所属しているPGでの学びを大切にしつつ、実際に案件を担当しながら専門性を身につけたいと考えています。我々76期も、すでに官庁へ出向に行っていたり、留学に向けて英語を頑張っていたりと様々なので、キャリアの積み方も自分のやりたい方向性次第な気がします。

入所希望者へのメッセージをお願いします。
就職先を選ぶ皆様にとって、若手弁護士がどのようにキャリアを形成していくか、どのように先輩やパートナー弁護士と関わっているのかは、非常に重要なポイントだと思います。今回のインタビューでその一端をお伝えしておりますが、お伝えしきれなかったことも多々あります。
当事務所では、事務所説明会やスプリング・サマークラークなどのプログラムを多数開催しており、大学や法科大学院で講義を担当している弁護士も複数所属しています。これらの機会を通じて、当事務所の弁護士と交流していただき、働き方はもちろん、事務所の雰囲気や弁護士の人柄も感じ取っていただければと思います。
主体性・積極性をもって共に成長していけるような、熱意ある方々と共に働けることを楽しみにしております。
